ナマスカーラ!クマール太郎です。
今回はホワイトフィールドの食料事情について紹介します。まずは野菜編です。
何もないと思われているインドかもしれませんが、意外と色々な食材を調達可能ということが分かってきました。
これもすべて、奥様間ネットワークによる情報収集のおかげです。妻に感謝!
ホワイトフィールドで調達できる野菜
野菜の種類別に調達可否についてそれぞれ表にまとめてみました。主に妻の独断ですが、調達難易度に応じて三段階評価しました。(○:調達可能、△:調達可能だが難あり、×:調達不可)
輸入品だと買える場合もありますが、実用的な値段ではないので調達不可としています。基本、国内生産のみ。
また、近年、バンガロールではオーガニックブームが起きているらしく、オーガニック野菜を推している店が多いのが特徴です。オーガニックとはいえ、国内生産の野菜はとても安いです。
ただ、野菜のうま味とか甘みといったものはあまり感じられず、日本に比べるとどうしても全体的に質が落ちます。やむを得ないところですが。
果菜類
ナス、トマトに代表される果菜類は、比較的手に入りやすいようです。
種類 | 評価 | コメント |
---|---|---|
ナス | △ | 買えるが、あくが強い。 |
トマト | ○ | 加熱用が主流。ミニトマトはGood。 |
ピーマン/パプリカ | △ | ピーマンはない。パプリカは赤・黄・緑とある。 |
カボチャ | ○ | |
ズッキーニ | ○ | |
キュウリ | ○ | 2種類ある(Regular & English)。Englishが日本と同じ。 |
ゴーヤ | ○ | 苦みは強め。 |
トウガン | ○ | |
オクラ | ○ | 粘りが強い。 |
葉物野菜
ネギがなく、タマネギが紫色なので、日本食を作るときにひと味物足りません。
(’19/2/19追記:長ネギは特定の店舗であれば買えることが判明しました)
種類 | 評価 | コメント |
---|---|---|
キャベツ | ○ | |
コマツナ | △ | ほうれん草と同種扱い。たまにほうれん草として買える。 |
春菊 | × | |
セロリ | ○ | |
チンゲンサイ | ○ | |
白菜 | △ | 新鮮なものが出回るタイミングが少ない。 |
ほうれん草 | ○ | インドではパラックカレーとして沢山使われる。 |
レタス | ○ | サニーレタスのようなイメージ。 |
タマネギ | △ | 紫タマネギが主流で、白いタマネギは少ない。 |
ニラ | △ | 特定の店舗(後述)で買える。 |
ニンニク | ○ | |
ネギ | △ | 特定の店舗(後述)で買える。 |
アスパラガス | ○ | |
コールラビ | ○ | |
タケノコ | × | |
ブロッコリー | ○ | |
カリフラワー | ○ | |
ミョウガ | × |
根菜・イモ類
大根とゴボウがないです。ラディッシュでは大根の代わりになりません。(個人的意見)
種類 | 評価 | コメント |
---|---|---|
カブ | ○ | |
大根 | × | ラディッシュしかない。 |
ゴボウ | × | |
ショウガ | ○ | |
にんじん | ○ | 小さめのが多い。 |
レンコン | △ | たまに見かけるが、我が家では未トライ。 |
ビート | ○ | |
サツマイモ | ○ | |
里芋 | ○ | |
ジャガイモ | ○ | |
長いも | × |
穀物・マメ類
豆はインド人も良く食べるので、種類も豊富です。
種類 | 評価 | コメント |
---|---|---|
トウモロコシ | ○ | |
インゲン豆 | ○ | |
ササゲ | ○ | |
そら豆 | ○ | |
ひよこ豆 | ○ | インドで主流のマメ。英語ではチクピーという。 |
レンズ豆 | ○ | 同じく、インドで主流。 |
もやし | △ | 特定の店舗(後述)で買える。 |
果実的野菜
スイカ、メロンは年中安く買えるので、ほぼ毎日のように食べています。
種類 | 評価 | コメント |
---|---|---|
イチゴ | ○ | 甘みは少ない。 |
スイカ | ○ | 年中食べられる。 |
メロン | ○ | 年中食べられる。安い。 |
キノコ
キノコはマッシュルームしか売っていません。キノコ好きにはツライ環境です。
種類 | 評価 | コメント |
---|---|---|
エノキタケ | × | |
エリンギ | × | |
椎茸 | × | |
ブナシメジ | × | |
マイタケ | × | |
マッシュルーム | ○ |
調達ルート紹介
ホワイトフィールドで野菜を調達可能なルートは以下の通りです。
個々の店のレビューは徐々に追加していきたいと考えています。
店舗型
- Namdhari Fresh:シティも含め多くの店舗がある。野菜の種類が豊富。
- Godrej Nature’s Basket:こちらもシティ含め多くの店舗がある。オーガニックもあり。
- Lake View Farm:オーガニック野菜を火曜日と金曜日に入荷する。入荷直後が狙い目。
- Loyal World Market:The Forum Neighborhood Mall内。野菜はきれいだが全て量り売り。
- Foodhall:VR Mall内。野菜はきれいで種類も豊富。(長ネギもありました)
宅配型
- Healthy Buddha:オーガニック野菜をネット注文できる。
- Big Basket:野菜だけでなく他の食材や日用品をネット注文できる。オーガニックもあり。
- Back 2 Basics:オーガニック野菜をネット注文できる。移動販売などもやっている。
その他
- Arirang:バンガロール北部にある韓国料理屋。レストランだが、長ネギ、にら、もやし、豆腐などが購入できる。
終わりに
今回はホワイトフィールドで調達可能な野菜類についてまとめました。
個人的にはネギが手に入らないのが非常に残念です。
⇒ ’19/2/19追記:ArirangやFoodhallで長ネギは買えます。
シティに行くともう少し状況は変わると思いますが、そう頻繁にシティに通うこともできませんので、奥様方がホワイトフィールド周辺の調達ルートを色々と開拓しています。
幸いなことに宅配サービスも割と充実しており、それなりに信頼も出来ますので、うまく活用しながら日々生活しています。
ホワイトフィールドにおける他の調達ルートや、特定のレア食材がシティで買えるなどの情報をお持ちでしたら、コメント等で情報頂けますと嬉しいです。
ではまた。
コメント